新車って磨く必要・意味があるんですか?~アンダーコーティングです。(動画解説)
こんにちは、リキュウコートです。
今回も投稿した動画の解説を行います。
今回の動画は、新車のガラスコーティング施工の様子で、下地処理の「アンダーコーティング」の施工をボンネットパネルにてノーカットで撮影したものです。
使用するコート剤は「マルチコート剤」を使用し、ギヤアクションサンダーポリッシャーと仕上げ用スポンジバフ(柔らかな素材)にて行いました。
私の動画で「マルチコート剤」が磨きでよく使用されていて、「磨き剤」と思われると思いますが、正確的には2種類のコーティング剤が配合されており、一本の中に一台分のコーティング剤が配合されているので、全て使用するとコーティングが完成するとも言えます。
リキュウコートでは「削らない磨き」を代名詞としていますが、コンパウンドの様に研磨剤による削る研磨で汚れや塗装を削るのではなく、マルチコート剤は汚れを分解し手磨きや機械磨きにより掻き取るというメカニズムの大きな違いがあります。
汚れの除去が終わると、コーティング成分の浸透を行い光沢の補修や撥水加工が施されます。
その事からも「磨き剤」ではなく「コーティング剤」であるという事を理解して下さい。
前置きが長くなりましたが、新車を磨くのではなく下地処理としてコーティング施工を行っているのです。
※ コーティング施工前の洗車が終わった状態のボンネットパネル
勿論、新車ですので不純物は無い前提なので、汚れを分解除去する事はありませんが、コート剤が勝手に判断してくれて除去ではなくコート成分の浸透を勝手に行ってくれます。
汚れがある場合は、勝手に除去してくれるので、テクニックとして使い分ける必要はありません。
だだ、酷い汚れを除去する場合は機械や手を強く押し当てますが、今回の様に新車の場合は強く押し当てる必要はありませんので、その程度の加減は必要です。 また、磨く素材も同様で目的に合った素材は選択する必要がありますので、今回は仕上げ磨きで使用する柔らかい素材のスポンジバフを選択し新車の下地処理を行いました。
用途に合わせたバフの選択を行うだけで、後の難しい磨きムラや光沢仕上げなどは極力コート剤が勝手に行ってくれるというのが画期的であると思っております。
これらの事から、私が最近よく動画でDIYサンダーを使用しているのは、コート剤と機械の相性を調べているとともに、相性がよければ初心者の方でも簡単に機械磨きが行えるので検証という意味でも動画撮影を行っています。
今回使用しているのはギヤアクションサンダーですが、DIYサンダーでもアンダーコーティング施工は行えます。
そして、アンダーコーティングを行う理由としてコート剤の浸透だけではなく、浸透されたコート成分とトップコートの「ガラスコーティング剤」や「ミラーコート剤」がケミカルの反応により硬化するという現象が起こる為です。
溶剤型のコーティング様な強い硬化ではありませんが、車を手入れする意味で扱い易い硬化というのが分かり易いかも知れません。
これまでも溶剤型のコーティングについて解説してきましたが、硬化が高ければ優秀であるという考え方は的が外れていると私は考えます。
結果的に5年後10年後に綺麗な方が優秀なコーティングだという事だと思います。
メンテナンスが不要というコーティングは無い事からも、傷が入っても補修し易くメンテナンスも簡単であるというのが重要であると思います。
話を戻しますが、車を維持して行く上で必要な硬化が得る事が出来ます。
その事により、塗装用シンナーで拭いても反応しない硬化が得られます。
雨染みが出来たとしても除去出来る適度な硬さが得られます。
そういった意味がアンダーコーティングの施工には意味があるという事です。
硬化だけのメリットではなく、新車の光沢よりも鏡面光沢に仕上がり、トップコートが塗装により密着する事が可能になり、新車であってもビフォー・アフターします。
今回は、コーティング施工の一部ですがアンダーコーティングの施工状況をノーカットでお伝えしました。
最後に言い忘れておりましたが、肝心な特徴の、洗車後のビチャビチャに濡れた状態で磨き作業が出来るというのが大きな特徴であり、煩わしい水の拭き取りが不要である事です。
※ コンパウンドでは出来ないビチャビチャな状態でもしっかり磨けます
※ 水が掃けて馴染む事により、しっかり磨き・浸透が行えます
スポンジバフで行う場合は水の拭き取りは必要なく、濡れたままでもしっかりと汚れの除去と浸透が行えますので手間が大きく省けます。
ノーカットなので時間の目安としても解り易いと思います。
動画の最後で再度水を散布していますが、「マルチコート剤」単独でも優れた撥水効果がある所をお見せしました。
※ アンダーコーティング施工が終わった「マルチコート剤」単独の仕上がり
※ 全てのコーティングが完了した完成写真
今回はガラスコーティング施工のアンダーコーティングについて解説しました。
最後までお付き合い頂き有難うございました。
気になった方はサイトも覗いてみて下さい。
0コメント